奈良といえば、大仏、お寺、鹿でしょうか。
子どもたちにとっては「ちょっと退屈しちゃうかな?」と思われるかもしれません。
でも実際に行ってみると、歴史や文化を体験しながら、親子で楽しむことができましたよ。
今回は子連れ(8歳と5歳)で1泊2日の奈良旅行。定番の観光名所を巡りました!
ならまち、春日大社、若狭山、東大寺周辺の観光スポットについてまとめています。
長い記事になってしまったので、目次の気になる箇所から読んでみてくださいね。
奈良観光での注意点は、とにかく靴!
奈良観光は、とにかく歩きます。
バスもたくさん走っていますが、時間によっては混んでいます。
京都ほどではないですが、海外からの観光客に圧倒されました!
特に子連れの人はタクシーとバスを上手に使いましょう。
東大寺も、奈良公園も、とにかく歩く距離が長いので、履き慣れた靴は必須です。

そして、いたる所に鹿さんのふんが散らばっています。
鹿さんのふんを踏まないで歩くのは至難の技です。笑
最初は、わたしも娘も鹿さんのふんにビビり散らかしていましたが、
慣れたら特に気になりませんでしたよ。笑
とにかく、履き慣れた靴で行くことをオススメします。
ならまち周辺|路地には楽しみがたくさん!おみやげもグルメも!
奈良のまちって、路地を1本入るだけで色々なお店があるのが楽しいですよね。
もっとたくさん見て回りたかったのですが、子連れ旅行ではなかなか難しい!
行きたいお店をピックアップしておくと効率的に回れますよね。
この近鉄のサイト、とても見やすいのでおすすめです。↓
中川政七商店(奈良三条店)

三条通りに中川政七商店 分店 奈良三条店はあります。
おみやげを見るって本当に楽しいですよね。
奈良で有名な「かや布巾」は柄の種類も豊富ですし、奈良限定の柄があるのも嬉しいです。
あと、奈良限定だけではなく、店舗限定の商品もあるので必見です!
この鹿のおみくじは三条通り店限定のデザインだそうです↓

子どもたちも夢中でおみやげ見ていました。
こちらの店舗で購入したものはこちら↓

ふきんの種類もたくさんあり、選ぶのもとっても楽しかったです!

鹿猿狐ビルヂング 中川政七商店 奈良本店

奈良三条店から徒歩5分のところに 中川政七商店 奈良本店があります。
奈良に来たなら、絶対行きたい場所ですよね。
奈良本店は鹿猿狐ビルヂングの中に入っています。
ちょっと変わったお名前ですが、公式HPにはこう書いてありました。
中川政七商店の鹿、猿田彦珈琲の猿、㐂つねの狐。
3匹が集うこの建物を我々は「鹿猿狐ビルヂング」と名付けました。
引用:中川政七商店 公式HP
ビルの名前の由来になった通り、中川政七商店🦌、猿田彦珈琲🐒、すき焼き割烹の㐂つね🦊のお店が集まっています。

1階の「奈良風土案内所」はぜひ訪れて欲しいです。

観光する前の情報集めに、とても役立ちますよ!
中川政七商店スタッフが厳選した、奈良県内の一押しスポットを約100カ所掲載する「風土案内カード」が本当に楽しい!

子どもたちも、自分が興味を持った「風土案内カード」を楽しそうに選んでいました。
ガイドブックに載っていないようなお店やスポットも紹介されているので、新しい発見があります。
ぜひ立ち寄ってください!
2階の中川政七商店も、厳選された商品が並んでいて、店舗限定の商品もたくさんありましたよ!

「全部欲しい!!!!」と物欲に負けそうになりました笑。
本店限定商品がたくさんあり、必見です!

購入したものはこちら↓

左の黄色いハンカチは、季節限定の刺繍(春バージョン)でした。夏、秋、冬も欲しくなりますよね。
中川政七商店 奈良本店
奈良県奈良市元林院町22番
近鉄 奈良駅 徒歩7分、JR関西本線 奈良駅 徒歩15分
営業時間:10:00~19:00
公式HP:https://www.nakagawa-masashichi.jp/shop/pages/shikasarukitsune-feature.aspx
猿田彦珈琲 (カフェ)

せっかくなので、鹿猿狐ビルヂング1階の猿田彦珈琲で少し休憩。

子どもたちはココア、大人はコーヒーでひと休み。

コーヒーはもちろん、店内の雰囲気が最高でした!
猿田彦珈琲は他のお店より1時間早い、9時から開店します。
早めに行って、珈琲を飲みながら中川政七商店の開店をゆっくり待つのも良いですね。

おみやげとして、「ならまちブレンド」を購入しました。
パッケージが可愛かったので購入しましたが、お土産としてあげた人たちからの評判がとても良かったです!
香りも味も良かったと評判でした!
中谷堂 餅つきで有名(よもぎ餅)

もちもちの柔らかい よもぎ餅!
残念ながら名物の高速餅つきは見ることができませんでしたが、とっても美味しいよもぎ餅でした。

ぜひ立ち寄ってみてください。
中谷堂
〒630-8217 奈良県奈良市橋本町29
営業時間 10:00-18:00(売り切れ次第終了)
定休日は公式Instagramで公開されています。
公式Instagram:https://www.instagram.com/nakatanidou.jp/
奈良 オモテナシ食堂 (ランチ)

さすが人気店!
開店時間の10分前に行ったらもう並んでいました。
事前に予約することをオススメします!(予約できる時間は開店時間11時のみだそうです。)
15分ほど待って、入店できました🎵

メニューは季節によって変わるそうです。
公式Instagramでチェックしてみて下さい♬
お店の雰囲気も、お食事の味も、見た目も最高でした。

子どもたちも、パクパク、モリモリ食べて大満足!
奈良 オモテナシ食堂
奈良県奈良市角振新屋町6−3−1階
営業時間
ランチ 11:00~15:00(L.O.14:30)
ディナー 17:00~22:00(L.O.21:30)
※月・火はランチのみ
お支払いは現金かPayPayのみ
公式Instagram:https://www.instagram.com/nara_omotenashi/
春日大社周辺|1300年の歴史 灯篭の数は日本一!
ならまちから春日大社へ近づくにつれて、鹿さんを見かける頻度が高くなっていきます。

子どもたちは、大喜び!!
鹿せんべいを購入して、鹿さんと交流♬ とっても癒されました♬
しかし、目的の春日大社本殿への道のりは、子連れには長いです。
歩くのが大変という人にはバスがオススメですよ。
奈良交通バスで行くと、本殿の近くまでスムーズにいけます。
春日大社

春日大社について、参拝する前に知っておくと楽しみも感動も倍増しますよね。
公式HPには、もっと詳しく書かれているのでチェックしてみてください。
国家の平和を願う場所
春日大社は、奈良時代の768年に称徳天皇の命で建てられました。
国の平和や人々の幸せを祈る祭りが、1年に2200回以上行われています。
その中でも特に有名なのが、1200年以上続く「春日祭」。
毎年3月13日に天皇の代理で勅使が訪れ、国家安泰を祈るそうです。
奉納された燈篭は3000基
平安時代から始まった燈篭の奉納。

境内には貴族から庶民まで、さまざまな人たちの願いが込められた燈篭が奉納されています。
神様の前を明るく照らす燈篭は、人々の願いと信仰心の表れです。
春日大社って、みんなの思いが集まっている場所なんですね!
鹿は神様の使い

奈良時代に神様が白鹿に乗って、現れたことから鹿は「神様の使い」とされてきました。
春日大社の鳥居の前には、神鹿の銅像があります。
奈良の鹿は、国の天然記念物とされています。
鹿みくじは必見!
参拝した後は、やっぱり子どもも大人も大好きなおみくじですよね。

鹿さんのおみくじが、本当にかわいい!
白と茶色の鹿さんおみくじがありましたが、子どもたちは2人とも白を選びました。
写真撮影のときに、鹿みくじと一緒に撮ると一気に可愛くなりますよね!
春日大社
〒630-8212 奈良県奈良市春日野町160
3月~10月 6:30~17:30
11月~2月 7:00~17:00
※お札・御守り・御朱印等は通年9:00〜閉門迄
JR奈良駅、近鉄奈良駅から奈良交通バスで
春日大社本殿行「春日大社本殿」下車すぐ。
または市内循環・外回り循環「春日大社表参道」下車、徒歩10分
春日野窯 (はるひのがま)(古民家カフェ)

春日大社から歩いて5分ほどのところに春日野窯はあります。
春日野窯さんでは陶芸体験もできるそうです。(電話で要予約)

店内には陶芸作品も並んでいます。

かき氷の提供は期間限定です。今年は10月27日までだそうです。

奈良かき氷ガイドを見て、お店を選ぶのも良いですね。
春日野窯
〒630-8212 奈良市春日野町158-9
TEL/FAX 0742-23-3557
営業時間 11:00~17:00
カフェ(かき氷)は13:00~17:00
定休日 火・水・木(祝日の場合は営業)
最新情報は公式HPで確認するのをオススメします。
若草山

標高342m
山全体が芝生に覆われ、なだらかな三つの丘から成ることから「三笠山」と呼ばれています。
ちなみに、奈良ではどら焼きのことを「三笠焼き」と呼ぶそうですよ。
登山時間は山麓から山頂まで徒歩約30~40分くらいです。

若草山に登るのは小さい子どもには少し大変ですが、5歳の娘でも登れましたよ!
奈良のまちが一望でき、とっても気持ちの良い場所でした。

若草山
〒630-8211 奈良県奈良市雑司町
電話 0742-23-3557
開山期間:3月第3土曜日から12月第2日曜日 午前9時~午後5時
今年の開山期間については奈良公園事務所HP(若草山)
入山料
大人(中学生以上)…150円
小人(3歳以上)…80円
東大寺周辺

奈良といえば大仏様!ですよね。
大仏様の大きさに圧倒される体験を、家族でしてみるのもいい思い出になりそうですよね。
東大寺

創建されたのは1300年以上前。
当時、日本では天然痘が流行し、天災、争いなどでたくさんの人が亡くなりました。
聖武天皇は「国の平安のために仏像を作ろう!」と考えます。
大仏殿の創建は国家プロジェクトだったのです。
当時の大仏殿は世界最大の木造建築だったそうですよ。
1300年以上前の建築が、今でも奈良のシンボルとして栄えているなんて、感慨深いですね。
八角燈籠

本殿に通じる道に立つ、この大きな燈篭
東大寺創建当初のものなんですって!1300年以上前の燈篭ですよ!
すごいですよね。
何度も戦でお寺が焼けたのに、この燈籠は助かりました。
竿の部分には、「灯火をともすことのありがたさ(功徳)」について書かれたお経の一部が刻まれています。
地面に敷かれた石は必見!

ボランティアのガイドさんから教えていただいたのですが
この敷き詰められた石、色が違いますよね。
真ん中の黒い石がインドの石、その両側が中国、韓国、日本の石と続きます。
仏教が伝わっていった順番で並んでいるそうです。
大仏様
大仏様のお顔はもちろんですが、
大仏様の後ろや蓮弁をじっくり見ることをおすすめします。
後ろのデザインも気合が入っていて、驚きました。↓

そして、大仏様が乗っている蓮座の蓮弁(れんべん)の模様も必見ですよ。
蓮華蔵世界図 と言って、悟りの世界が彫られているそうです。
ちなみに東大寺ミュージアム内には、蓮弁のレプリカがあり、近くで見ることが出来ます。

柱くぐりと記念スタンプは子どもウケ◎

大仏殿には穴の開いている柱が1本あります。
穴の大きさは30センチ×37センチです。
この穴をくぐるとご利益があるらしく、結構並びました 笑。
大きな体の人が頑張って通り抜けると、みんな拍手していて、楽しい雰囲気でしたよ。
大仏殿には記念スタンプもあるので、スタンプ帳などを持っていのがおすすめです。
4月〜10月 | 11月〜3月 | |
---|---|---|
大仏殿 | 7:30~17:30 | 8:00~17:00 |
法華堂(三月堂) 戒壇院戒壇堂 | 8:30~16:00 | |
入堂・拝観料※現金のみ | 個人 |
---|---|
大人(中学生以上) | 800円 |
小学生 | 400円 |
東大寺ミュージアム

我が家は大仏殿に行く前に立ち寄りました!
歴史的な仏像がたくさんあり、大人にとっては面白いです。
しかし、小さい子供にとっては、内容がちょっと難しいと思います。
意外に、我が家の子どもたちは楽しそうに見ていましたが 笑
館内はカフェやお土産屋さんもあり、とても綺麗なミュージアムでしたよ。
4月〜10月 | 11月〜3月 | |
---|---|---|
東大寺ミュージアム | 9:30~17:30 (最終入館17:00) | 9:30~17:00 (最終入館16:30) |
入館料は大仏殿と同じ、大人800円、小学生400円なので、
大仏殿と東大寺ミュージアムのセット券の方が少しお得です。
セット券(大仏殿・東大寺ミュージアム)※現金のみ | |
---|---|
大人(中学生以上) | 1,200円 |
小学生 | 600円 |
ミュージアムの横には大仏様の両手の実物大があります。
左手は手のひらを上に向けて、人々の願いを受け止めるという意味。
右手は恐れなくても良いという相手を励ます意味があるそうです。
手の意味がやさしさに溢れていて、ジーンっときました 笑

二月堂
奈良・東大寺の境内にあるお堂のひとつです。
二月堂とは

「修二会(しゅにえ)」という有名な法要が毎年3月に行われる場所で、その法要が旧暦2月にあたることから「二月堂」と呼ばれます。
「お水取り」と呼ばれる儀式は春を告げる行事として有名です。
奈良時代に創建されましたが、火災で焼け、現在の建物は江戸時代(1669年)に再建されたものです。
夕方がおすすめ!
本殿からは少し歩きますが、奈良のまちが一望できる二月堂はおすすめです。
やはり人気スポットなため、夕日を待っている人が多いです 笑

わたしたちが行った日は、天気が悪く、夕日は綺麗に見られませんでした😭
24時間参拝可能なので、奈良観光した後に立ち寄ってもよさそうですね。
工場跡事務室 (カフェ)

大仏殿から徒歩8分。歴史を感じられる、おしゃれなカフェ。
ここは何の工場だったかというと
約100年前の乳酸菌飲料を研究、販売していた工場跡だそうです。

ちょっとお茶をするつもりで入店しましたが、
東大寺内を歩き回ったため、お腹が空いて、結局たくさん食べました笑

子供たちはそんなに量は食べられないだろうと思っていたのに、2人とも完食でした 笑

パンの味がとてもおいしく、ふわふわでした。
お野菜も色鮮やかでおいしかったです!
またぜひ訪れたい おしゃれカフェでした。

工場跡事務室(カフェ)
〒630-8114
奈良県奈良市芝辻町543
営業日時:金曜日 11:00~18:00
土日祝(週末&祝日) 8:30~17:30
公式HP:https://www.kojoato.jp/cafe
朝食は予約制で、公式HPからできます。
近鉄奈良駅周辺
駅周辺は、飲食店やお土産やさんが集まっています。
ならまちも徒歩圏内なので、いろいろ見て回れて楽しかったです。
まほろば大仏プリン本舗 近鉄奈良駅店 (テイクアウト)

大仏や鹿のイラストが可愛いプリンのお店です。
いろんな味があるので、かなり迷ってしまいました 笑。
我が家は近鉄駅の構内の販売店に行きましたが、JR奈良駅にもあります。
また、本店はカフェがあるそうで、次回絶対行きたいです!!
まほろば大仏プリン本舗 近鉄奈良駅店
奈良市東向中町29 近鉄奈良駅B1F 東改札口横
営業時間:11:00~18:00
(土日祝11:00〜19:00)
平宗 柿の葉寿司(テイクアウト)

柿の葉寿司は、奈良県や和歌山県などで古くから愛されてきました。
柿の葉に含まれるタンニンにより、日持ちし、柿の葉の香りが豊かなお寿司になります。
海のない山間部では、お祭りの時などのご馳走として食べられていたそうです。

旅行の最終日にお土産として購入しました。
寿司好きの息子も大満足でした!
すき焼き、牛まぶし ももしき (ランチ・ディナー)
我が家は夕食で利用させていただきましたが、ランチメニューも美味しそうでしたよ!!

奈良県産の食材を使ったすき焼きなどが楽しめます。

お肉はもちろん、他の食材も本当に美味しかったです。
手焼き麩や白きくらげなど、普段見かけないような食材も入っていました!!

娘(5歳)は、すき焼きがあまり食べられないので、牛まぶしにしましたが
これもボリュームたっぷりで本当に美味しかったです!!

三輪そうめんもついてきて、子供達も大喜びでした♬
すき焼き、牛まぶし ももしき
〒630-8215
奈良県奈良市東向中町5−1 浅川ハーベストビル 2F
営業時間:11:00~22:00
公式HP:https://www.fujin-nara.com/brands/momoshiki/shops/nara/
奈良観光は子連れに おすすめ!歴史の学習にも最適!
奈良は子どもと一緒に楽しめるスポットがたくさんありました。
歩く距離や交通手段は、事前にリサーチしておくと安心です。
ぜひ親子で奈良を散策して、歴史や文化を体感してみてください。
家族で訪れたことがある場所は、家族の思い出がある土地になりますよね。
我が家にとっても、奈良はとても思い出深い、大切な土地になりました。