勉強– tag –
-
【長野県】黒曜石ってどんな石?子連れ旅行に最適!黒曜石体験ミュージアム
石器時代から弥生時代まで、黒曜石は人々の生活に必須のものでした。 黒曜石の国内最大産地のひとつである長野県。 なんと、長野で採れた黒曜石が青森県の遺跡からも見つかっているんだそうです。 黒曜石ってなに?昔の人たちはどうやって運んだの? そん... -
【愛知県 半田市】ごんぎつねの舞台へ 親子で学ぶ旅 新美南吉記念館
「手袋を買いに」「ごんぎつね」「おじいさんのランプ」など、 新美南吉の作品を一度は読んだことがある人が多いのではないでしょうか。 先日、息子の読解力アップを目的に購入したドリル、その題材で使用されていたのは新美南吉の「手袋を買いに」でした... -
【新美南吉】ごんぎつねの作者はどんな人?
「ごんぎつね」「手袋を買いに」「おじいさんのランプ」——新美南吉の作品は、小学校の教科書にもよく登場するので、名前を知っている方も多いのではないでしょうか。 でも、その作者・新美南吉がどんな人生を歩み、どんな思いで物語を書いていたのかを知っ... -
【太陽の塔】芸術家・岡本太郎の本気を体感!1970年の日本の熱気にふれる旅
子どもと一緒に“芸術”を体験するなら、想像以上にここはぴったりな場所でした。 「太陽の塔?昔の万博でしょ?」なんて思ってた自分を、思いっきり反省。 この場所には、芸術の面白さも、日本の勢いも、そして“子どもに話したくなる歴史”が詰まっていまし... -
【ラ コリーナ近江八幡】 大人も子どもも、五感が喜ぶ場所。〜自然とお菓子を味わう〜
滋賀県の広大な自然とたねやグループの伝統が融合した『ラ コリーナ近江八幡』は、ただのお菓子屋ではありません。ここでしか味わえない景色。 この記事では、たねやグループの歴史、ラ コリーナができた経緯などを簡単にまとめました。 出かける前に少し... -
【和気清麻呂】大人だけど、お札の肖像画の人たちのこと知らなくて恥ずかしい。
昔のお札に描かれている肖像画の人のことを 一目見て、名前を言えますか? なにを成し遂げた人か説明できますか? わたしは35歳。でも、胸を張ってこう言えます。「わかりません!」 そして、見つけてしまいました。 顔を見ても、名前を聞いても 「どなた... -
伊能忠敬ってどんな人?|伊能忠敬記念館|子連れ佐原観光!
日本を歩いて測量した伊能忠敬。 すごい人だということは、なんとなく分かる・・・けど、 子どもに聞かれても、きちんと教えられないので調べてみました。 そして、勢いで伊能忠敬の資料館も行ってきました(千葉県香取市 佐原) 私も小学校のときに伊能忠... -
無知な2児のママ「自分の意見を育てる旅」始めます。|子育て✖️学び直し
子どもに『ママ、この場所ってどんなところ?』と聞かれて 答えに詰まることがあります。 30代後半にして、日本のことも、世界のことも、知らないことだらけ。 それなら、今から知ればいい。 『自分の意見を、自分のことばで語れる子になってほしい』と願...
1